1978年の最長片道切符の旅  第4日 紋別→南稚内 2004/05/03

前書き

体調はだいぶよくなっていた。7時頃にホテルを発つ。

本編

紋別ターミナル(7:25)→興部(8:10) 北紋バス(名寄本線代替)

興部行きのバスに乗る。南高校前が始発なので、ターミナルには少し遅れてやってきた。乗ったのは私のみである。渚滑のあたりまでは人家が連続している。渚滑川を渡るとまわりが原っぱになった。右手にはオホーツク海が見えて、左手には名寄本線が走っていたと思われる跡も見える。特に橋はそのままの姿が残っていた。残してあるというよりは撤去が面倒なので放ってあるのだろうか。この区間は名寄から紋別まで通しで乗ったことがあるが、そのときは興部を過ぎると正直だれていた。そういうわけで、以前乗ったことがある区間でも新たな発見が次々とあるのであった。沙留川の手前から沙留の街が見えてくる。沙留市街で貸切状態から脱却する。沙留を過ぎると興部まで人家もまばら。藻興部川を渡るときも左手に旧名寄本線のものと思われる橋脚が見えた。興部には定時より五分くらい早く着いた。興部のバス待合所は道の駅になっているが、道の駅としては規模が小さい。ただ、車でここに来ている人は多数いた。敷地内には簡易宿泊施設もあって重装備のバイクが何台か停まっていた。

興部(8:30)→名寄駅前(10:00) 名士バス(名寄本線代替)

興部始発の名寄行きのバスに乗る。数分遅れて来た。乗ったのは先ほどのバスから乗り継いだおばさんと、明らかな旅行者と、旅行者とも地元の人ともわからない人と私の四人。一扉のバス。遠くまで行くので普段であれば後ろの方に乗るところであるが、このバスは下川までは前4列が禁煙席で後ろは喫煙席なのだ。実際、この前乗った人は煙草を吸っている人がいた。そういうわけで、前3列目に座る。後ろの方に乗った明かな旅行者は車内でビデオカメラをまわしていた。

バスは国道239号線を西に進む。途中、「跨線橋」があって昔鉄道が近くを走っていたことはわかるのだが、跡が目に見えるというわけではなかった。北興、宇津、中興部、六興と確かに少しは人家があるが、誰も乗ってくることはない。西興部はさすがに西興部村の中心地であるからか、二人乗ってくる人がいた。更に奥の上興部でも二人乗ってきた。ここの近くには鉄道資料館があった。ここから天北峠を越えて、天塩国に入る。だいぶ下っていくと、久方ぶりに人家が見えて、一の橋。二人乗車。近くに駅の跡があった。この沿線には駅の跡がだいぶ残されている。下川町の中心である下川バスターミナルで十人ほどが乗車。このあたりの住人が名寄の街に行くのであろう。以降、途中から乗ってくる人も何人かいた。名寄駅に到着。このバスは市立病院が終点で、駅で降りない人が半分弱いた。

名寄(10:49)→音威子府(11:34) 3031D 特急[スーパー宗谷1号]

駅弁を買おうと思ったのだが食指が動く弁当がなかったので、駅の近くにあるコンビニエンスストアでパンを買う。時間があえば駅前の食堂にでも入るところなのだが、中途半端な時間なので車内に食べ物を持ち込むことにする。今度乗るのはスーパー宗谷1号。4両編成だった。名寄から乗ったのは十人弱くらいで、降りたのもそんなものか。札幌方面に行く特急は多くの人が乗っていた。ついでに言えば、コンビニエンスストアに行く途中で見かけた札幌行きの高速バスも盛況のようだった。

特急は速い。新型車両のスーパー宗谷だから余計速いのかもしれない。この区間を特急で通り過ぎるのは勿体ないような気もしたが、行程上やむを得なかった。左手には天塩川は見える。この川が日本海と出会う天塩町を私が通り過ぎるのは明日のことだ。美深に着く前のあたりで、窓ガラスに水滴が付着しているのを確認した。天気予報では知っていたがいよいよ雨が降ってきた。美深では「松山湿原ここから32Km」という看板が見える。松山湿原は遠いが、車窓からも湿地を見ることができた。

名寄から45分で音威子府はあっという間だ。稚内まで乗っていたいくらいだが、それでは目的を逸してしまうので降りることにする。ビデオカメラを持った明らかな旅行者がこの特急に乗っていて、彼も音威子府で降りた。音威子府といえばそばが有名だが、次に乗るバスまで時間がないのでそばを食べることはしない。ただ、せっかくここまで来たのでおみやげ用のそばを買った。自宅で茹でて食べたが、確かに他のそばとは違った。駅まで車で来てそばを食べる人が多いようだ。また駅には天北線の資料室があったようだが、時間がなかったので見ていない。

音威子府(11:45)→南稚内(15:31) 宗谷バス(天北線代替)

音威子府からは天北線のルートでバスに乗って南稚内まで行く。普通に南稚内に行くのであれば宗谷本線を使うだろう。ただ、私は「あえてバスに乗る」ということはやり慣れているので、それほど気にはならない。音威子府ではバスの乗車券を販売していた。南稚内まで買えるのかと思ったが、買えた。着バス停と運賃欄が空白となっていて、手書きで「南稚内」、「3820円」が足された。

バスが来ると駅舎でそれを待っていた人たちがそれに乗り込む。乗客は七人。その中に例の明らかな旅行者もいた。音威子府村は北海道で最も人口が少ない村で、駅前はそこそこの市街地を形成していると、駅から離れると急に寂しくなる。左手には天北線の跡が見える。橋も残っている。天北線は音威子府の次の駅が上音威子府だった。バスも上音威子府というバス停があるのだが、どこにバス停があるかわからなかった。上音威子府駅らしき廃屋が見えたが駅跡という確証はない。それ以前に人の気配が全くしない。かつては人家があったのだろうか。

天北峠を越すと中頓別町に入る。頓別とはアイヌ語で「トウ・ウン・ベツ(沼から出る川)」という意らしい。その頓別の頭に浜・中・上・下・小がついた地名が散らばっている。小頓別は待合所も完備されたバス停でバスも転回場を回って待合所に横付けするという厚遇ぶりだが、乗降客はなかった。敏音知は今ではピンネシリ温泉という温泉施設があってバス停も温泉の名前がついているが、乗降客はなかった。ここからずっと人家もまばらなところを走っていくので、中頓別中心部に入ると急に都会に来た感じになる。中頓別ターミナルは天北線メモリアルパークとなっている。ここで一人下車して、一人乗車してきた。ここまで乗客の入れ替わりはなかった。音威子府から50分、運賃は1350円である。

寿には寿公園という公園があってSLがあったが、あれがかつて天北線を走っていたものなのか、ただの模型なのかはわからない。新弥生ではプラットホームらしきものを発見した。

下頓別、常盤を経ると浜頓別中心部に入っていく。浜頓別バスターミナルで例の明らかな旅行者も含めた二人が下車、若者五人が乗ってきた。ここでしばし停車した。浜頓別はそれなりに大きい街だったが、今まで鄙びた場所を通ってきたので、その印象をより強く感じるのだろう。若者三人はすぐ降りていった。

浜頓別を過ぎると左手にクッチャロ湖が見える。そこから注ぐクッチャロ川はまさに沼から出る川である。右手はベニヤ原生花園だが、花は全然見えない。やがて飛行場前というバス停を通り過ぎる。天北線にもこの地に飛行場前という駅があった。第二次世界大戦の頃に軍事目的でここに飛行場が作られたらしいが、終戦後は使われなくなったそうである。戦後ここに仮乗降場ができて、飛行場前という名前がつけられた。今でも飛行場前という名前が使われているのは、それに代わる名前がないということなのだろう。浜猿払で国道と別れ内陸に入っていく。

猿払には猿払地区交通公園という公園があった。ここは旧猿払駅だろう。雨がだいぶ強く降っている。猿払を過ぎると芦野だが、わざわ集落の入口まで行って来た道を引き返した。その後で海に向かって進み国道238号線に合流する。少し進むと天北線は経由しなかった浜鬼志別に着いた。ここらへんは旧天北線の駅があった芦野をフォローしつつ、利用客も多い浜鬼志別にも立ち寄ろうという意図で設定されたルートなのだろう。浜鬼志別からはまた海と別れ、猿払村の役場がある鬼志別へと向かう。鬼志別ターミナルで浜頓別から乗った女性が降りて、ついに乗客は私一人になった。ここで数分間停車。家が二十軒くらいあった小石を過ぎると、次のバス停は曲淵である。国鉄で駅間距離が最も長かったのが小石−曲淵間だった。小石から曲淵までは520円。道路標識によると17Kmもある。起伏のある道を延々と往き、やっと曲淵に着いた。曲淵の次に駅があったのが沼川である。どこにでもあるようなAコープがやけにまばゆく見えた。

その次は樺岡で文字が消えかかった駅名標があった。次のバス停は大規模草地入口。大規模な草地があるのだろうが、バス停の名前としてはどうなのだろうか。恵北を過ぎると空港入口というバス停がある。稚内空港が近くにあり、ちょうど着陸する飛行機を見ることができた。すぐに国道238号線と合流。また海と出会う。声問からは市街地ということでフリー乗降区間が終わるという旨のアナウンスが流れる。声問橋で人が乗ってきて、さすがに市街地と思ったが、以降は誰も人が乗ってこなかった。稚内は最果ての街ではあるが、どこにでもあるような郊外の風景だった。南稚内駅最寄りの南駅前バス停で下車。確かに「南駅前」で通じるのはわかるが、1978年の最長片道切符の旅の旅行者としては拍子抜けするような名前である。今日はここでお終いなのだが、なにかしまらない。ここで声問橋から乗った人も降りたので、バスは無人となって雨の中を稚内駅前に向かって走っていった。

後書き

南稚内駅の近くにあるホテルに泊まった。せっかくここまで来たのだから稚内中心部まで行くつもりだったのだが、雨が降っていたのでその気も失せてしまい、南稚内にとどまった。


初出 : 2004/07/04
自由活動領域 >  1978年の最長片道切符の旅 >  第4日